————このイベントは終了しました—————–
2020年かなカン
中小企業の「新たな時代への挑戦!」
~デジタルトランスフォーメーションが社会を変える~
基調報告
「40億円の借金を返した経営者!コロナに負けない企業家の決意と覚悟!」
~あきらめなければ道は拓ける~
湯澤剛氏は、40億円という莫大な負債を抱えて倒産寸前の会社を、心身ともにボロボロになりながらも16年かけて借金を返済、経営を立て直した。
しかし、今年に入り世界中を襲った新型コロナウイルスは、湯澤氏の会社にも大きな打撃を与えている。
湯澤氏はこれをどのように捉え、次の一手を打つのか?コロナに負けない決意と覚悟を熱く語ります!
株式会社ユサワフードシステム
代表取締役 湯澤 剛氏
未会員の方は参加無料!!
オンライン参加も可能!!
かながわ経営カンファレンス 概要
- 日時:2020年11月19日(木)
午後1時30分受付開始
午後2時00分開会 ~ 午後7時00分閉会 - 場所:川崎市産業振興会館 / 川崎市幸区堀川町66-20(044-548-4111)
- 会費:2,000円
- 主催:神奈川県中小企業家同友会
- 共催:公益財団法人川崎市産業振興財団
- 後援:川崎市、川崎商工会議所、川崎信用金庫
当日スケジュール
- 13:30 受付開始
- 14:00 開会
- 14:15 基調報告
- 15:15 休憩・移動
- 15:30 分科会
- 18:00 休憩・移動
- 18:15 全体会・閉会
- 19:00 終了
分科会
第1分科会
福祉・工業の連携が会社を変え、地域を変える⁉
報告者:株式会社ミナシアホールディングス 代表取締役会長 本庄浩義氏
営業マンだった頃、ある社会福祉法人への営業がキッカケで障害者福祉に出会います。そして、親会社の別会社として 2015年に独立。地域に根ざし就労移行支援、就労継続支援、居宅介護、移動支援等サービスを多角化してきました。
同友会へは独立時に入会、そして、経営指針作成部会を受講し社員と共に経営理念の実現に向けて走り出した矢先… 親会社から突然の社長解任を告げられます。しかし、直ぐに新たな福祉事業をスタート。また、友人との出会いから別会社 で清掃業。そして、福祉と工業を融合させるべく、新たな会社を設立しました。 一度はどん底を経験した本庄氏の新たな挑戦、そして、経営者としての覚悟を皆様、是非、お聞き下さい。
第2分科会
「かわさき」を使い倒して新たな時代を切り拓く!!
~川崎市中小企業「働き方改革」モデル事業の実践事例~
コーディネーター:ストーリー株式会社 代表取締役 松尾実里氏
報告者:有限会社ホープフル 川崎新田ボクシングジム 会長 新田渉世氏
報告者:株式会社SOERUTE 代表取締役 山上剛史氏
「セカンド・キャリアが決まれば僕はもっと強くなれる」夢を追うアスリートの切実な思いと人材不足に悩む企業とのマッチング。川崎市働き方改革モデル創出事業から生まれたアスリートの雇用は、アスリート、企業双方に光明を見出した。安定した雇用を求めるアスリートと、ポテンシャルの高い人材の獲得を目指す企業の思惑は見事に一致し、新しい雇用モデルに。新田ボクシングジムの黒田選手の成功ストーリーをご紹介します。
※当日は行政側(川崎市)から見た本件に関する事例報告もございます。
第3分科会
「変化を追い風のエネルギーに!」~3人のポジティブ経営~
パネリスト:社会保険労務士法人・行政書士アーチス 代表 佐藤 出氏
パネリスト:一般社団法人里海イニシアティブ 理事 富本龍徳氏
パネリスト:合同会社社外人事部長 代表社員 長谷川 満氏
コーディネーター:株式会社ベストパートナー 代表取締役 加藤 睦氏
過去に類を見ない経済環境悪化の中、嵐が終わるのを待つだけでは何も革新は生まれません。今回3名のパネラーの皆さんは業種業態は違えどこの変化を前向きに捉えて新しい取り組みを行っています。
本分科会では、現状を踏まえて今後実践していこうとしていることを含めて3名のポジテブ経営から今後の荒波を乗り越えていくヒントを相互に学んでいきたいと思います。
第4分科会
この時代を生き抜くための採用・教育とは⁉
~経営理念に立ち返り、今、何をすべきかを考える~
報告者:株式会社豊栄荘 代表取締役 原 健一郎氏
報告者:株式会社神奈川機関紙印刷所 代表取締役 横山草太氏
旅館業を営む原氏、デザイン・印刷業等を営む横山氏。業種は違いますが、新型コロナウイルスの影響は計り知れず、今も影響を受けています。しかし、こんな厳しい環境だからこそ、お二人の経営者は社員、お客様にしっかりと向き合い続けています。共に成長を続けるべく採用と教育に力を注ぎ、今出来る事に全力で取り組まれています。経営理念に立ち返り、この時代を生き抜く為に何が出来るのか、何をすべきなのか、お二人の実践報告を是非お聞き下さい。
第5分科会
DXって何だろう?それって中小企業に必要なの?
~あなたの会社は「現状維持」それとも「変化」どちらを選択するのか?~
ファシリテーター:株式会社応用ソフト開発 代表取締役 鈴木克彦氏
近年、「デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。しかし、その意味を正しく理解している人はまだ多くないと思われます。
経済産業省が発表したガイドラインを要約するとDXとは「データやデジタル技術の活用を通じて、ビジネスモデルや組織を変革すること」を意味します。その目的は「企業の競争優位性を確立すること」です。しかし「DXと言われても、今までのIT活用と違いがよく分からない」と感じる方も少なくないでしょう。本分科会では、複数の中小企業のDXの取組事例をもとに参加企業皆さんで今後どう取り組むべきか?考えていきたいと思います。
コロナウィルス感染症対策
11月中旬に入り、コロナウィルス感染症の陽性者が増加してまいりました。今回の「かなカン」でも対策をしっかりおこなってまいります。
そのために、リアル会場にご来場者の方へもご協力をお願いいたします。
- マスクの着用をお願いします
フェイスシールドやマウスシールドをご利用いただく場合でも、マスクの着用をお願いします。 - 会場に入場する際、手指のアルコール消毒をお願いします
メインホール・分科会会場など開催中に何度かお願いすると思いますが、ご協力をお願いします。 - 検温(非接触体温計)のご協力をお願いします
ご来場の際、お名刺をお預かりし検温結果と保管させていただきます。
万が一、当日感染者等の情報が出た場合のご連絡先とさせていただきます。
上記のご協力をいただけない場合、ご入場をお断りさせていただく場合がございますので、ご注意ください。
ご自身の体調などにより、「マスク着用ができない」「アルコール消毒はできない」などがある場合は前日までに事務局(045-222-3671)へご連絡ください。
オンライン参加への切り替えなどお願いをいたします。
また、検温の際「37.5度」より体温が高い場合は、ご入場をお断りする場合がございますので、ご自宅・会社を出る際には一度検温をお願いいたします。
注意事項
- 当会は中小企業経営者が集まる会費制の会員組織(非営利団体)です。
中小企業経営者および経営幹部、個人事業主、後継者以外の方のご参加はご遠慮ください。
尚、お申込みいただいてもこちらからご参加をお断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。 - 会員外の方の参加費は無料です。
- 会場、各分科会共に定員がございます。
都合により、ご希望の参加形態、分科会に添えない場合がございますので予めご了承ください。 - お申込みいただいた方には、後日事務局より、当日の詳細について、ご登録いただいたメールアドレスにご案内させていただきます。
このイベントに参加すると??
- ●自社売上げアップのヒントがわかる!
- ●退職者が少ない職場・社風づくりができる!
- ●これからの社員採用のヒントがみつかる!
- ●ITを通した新規ビジネスのアイディアが浮かぶ!
- ●異業種の経営者と交流が持てる!
DXって何だろう?それって中小企業に必要なの?
「DXって何だろう?」私たち経営者や中小企業にとって必要?
- ・ ITで会社の何がかわるの?
- ・ 変化しなければいけないのはわかってるけど…
- ・ Withコロナだからそれどころではない!
時代はどんどんかわります。
いまはあなたにとって会社経営にとって「追い風?」「向かい風?」
- ・ 地域でDXを実践している会社がある
- ・ 経営者の生の声が聞ける集まりがある
- ・ コロナでも元気な中小企業と学べる
(神奈川で約800社 全国で約47,000社が加盟)
2020年11月神奈川県でそんな集まりが開かれるのです!
- 「コロナに負けない!」あきらめない経営者の話で学べる
- コロナ禍な今、先が見えない…それでも会社は経営しなければいけない。
大きな借金をかかえてもあきらめず実践をしつづけている神奈川の経営者、
地域にこんなすごい経営者がいるのです、そこからの学びは自社に必ず役立ちます。 - 「働き方改革」を実践している企業の事例が聞ける
- コロナ禍、テレワーク世の中がどんどん変わる中、中小企業ができる働き方改革
どんなことでしょうか?
川崎の中小企業の事例を聞けるのはここだけ! - コロナであっても積極的採用と社員教育を行っている企業
- 景気の先行きが見えないときこそ中小企業のチャンス!
そこで選曲的採用を社員共育を行い、会社を発展している輝いている会社さんが神奈川にあります。
「人」で困っている経営者は是非学んでください。 - 時代の変化を追い風のエネルギーにしすれば必ず会社は良くなる
- IT化がDXにより時代の変化が加速しています。
いろいろ悩むより時代の変化を追い風としてエネルギーにしていると気がつけば会社に良い化学反応が。
信じてください、真似してみてください。 - DXで社風も変わる、社風が変われば新しいビジネスチャンスが見えてくる
- ITは道具ですが、その道具にDXの考え方が加わると会社のあり方が強くなります。
会社のあり方が強くなり、社風が変われば会社は発展し続けます。
ここで説明を読むより、是非参加してみてください、DXを実践した神奈川の経営者の事例を聞くことができます。
前向きな経営者同士が将来について熱く語る集まり
神奈川県中小企業家同友会がつくるかながわ経営カンファレンス(かなカン)
ここは会社で大事なこと「基本」が学べる経営者のための学校が企画・運営するカンファレンス
他人や書籍での事例紹介ではなく、実践した本人が語る事例ですから、皆さんの響き方が違いますよ!!
このかながわ経営カンファレンスに参加をすると
- ☝ コロナ禍であっても自社売上げアップのヒントがわかる
- ☝ コロナ時代でも退職者が少ない職場・社風づくりができる
- ☝ これからの社員採用のヒントがみつかる
- ☝ ITを通した新規ビジネスのアイディアが浮かぶ
- ☝ 普段出えない異業種の経営者と交流が持てる
コロナの今だからこんなにお得!!!
- ✔ オフラインでもオンラインミーティングでも参加できる
- ✔ 幸せな経営者と出会える
- ✔ 異業種の方々との縁ができる
会員さんの声

中小企業家同友会には同世代の経営者が多くいて、非常に勉強になることが豊富にある!!
経営指針(経営理念・経営方針・経営計画・10年ビジョン)の勉強が事業計画書作成の勉強になった!!
経経営指針作成部会で学んだ事が金融機関との取引と補助金申請に役立ち融資と補助金を獲得できた!!
グループ討論を体験し会社の会議が全員参加型に変わった!!
仲間ができることによって経営にメリハリができた!
かながわ経営カンファレンスとは
神奈川県中小企業家同友会が開催する経営のためのカンファレンスです。
他のセミナーとの違いはセミナー専門業者ではなく、
色々な業種の経営者がつくり運営しているカンファレンスですので、経営の本質に迫り課題を解決し続ける仲間によりつくられています。
神奈川県中小企業家同友会とは
神奈川県中小企業家同友会は1965年に設立された経営者団体です。
2020年現在 約800社が加盟しており
(全国組織である中小企業家同友会には約47,000社が加盟)
- ・よい会社をめざす
- ・よい経営者になろう
- ・よい経営環境をめざす
この3つを目的を理念の1つに掲げ強靭な経営体質をつくる経営者のための異業種交流団体です。
お問い合わせ先
- 神奈川県中小企業家同友会 事務局
- TEL 045-222-3671
FAX 045-222-3672