経営指針作成活動
概要
同友会の経営指針作成活動は、
- 経営指針(理念・方針・計画)をセットで成文化することで、企業経営に対する経営者の姿勢が明確になり、経営者自身の生きる姿勢の確立と使命感、意欲を高めることが出来る。
- 企業の社会的存在意義や役割・性格・将来ビジョンが明確になるため、労使の信頼関係が高まり、社員が企業に誇りを持ち、働く意欲を増進させる。
- 優れた人材の採用が可能になり、社員教育の方向も明確になることから、自主的に学ぶ気風を職場に定着させることが出来る。
- 顧客・取引先・銀行等、対外的にもイメージアップと信用力アップを図ることが出来る。
ことが特徴です。
メリット1:経営指針(経営理念、経営方針、経営計画、経営戦略)を作成できます
メリット2:自社の現状を分析できます
経営指針作成の実施方法
経営に自信が持てるようになりますが受講は正直大変です。
10回講座+最終1泊2日(3ヶ月)が基本的なスケジュールですが、全てに参加出来ることが受講の条件になります。
毎回のように次回までの宿題が提出されます。
社員アンケートだったり、経営者としてのあり方を見つめ直すものだったり、適当には出来ないものばかりです。
ノウハウだけを聞きにくる座学ではないので正直かなりの負担がかかります。
その分、今後の経営をどのように進めていくべきかを明確にすることが出来ます。
また苦労をともにした同期の経営者は、かけがえのない仲間になります。この事も受講者の財産になることでしょう。
![]() |
![]() |
経営指針作成のメリット
- 経営者の役割の明確化、使命感・意欲の向上。
- 正しい労使関係の確立。
- 経営目標の明確化、全社員のヤル気向上による企業全体のパワーアップ。
- 企業の社会的役割の明確化、優れた人材の確保、社員教育の推進、職場の活性化。
- 社員の誇りが高まる。
- 顧客・取引先・金融機関への信頼度アップ。
- 財務体質の改善強化に取り組む契機となる。
- 環境の変化に左右されない業績の向上。
![]() |
![]() |
構成
![]() |
講師
|
受講資料(テキスト)
![]() |
【人を生かす経営~中小企業における労使関係の見解~】(中同協発行)1975年に発表した全国同友会の歴史的な文章です。経営指針作成と実践の原点がここにあります。 【経営指針作成の手引き】(中同協発行)全国的に活用されている手引書です。会員企業の事例も紹介されています。 【経営指針作成の成文化の手引き】(神奈川同友会発行)毎回の講座で実践的に活用するテキストです。そのまま記入出来るページもあります。 |
10回講座のタイムスケジュール予定
![]() |
第1回:「初心忘るべからず~自社の現状分析」
|
![]() |
第2回:「経営の目的&労使見解」
|
![]() |
第3回:「企業目的・事業目的・経営理念とは~社員同行推奨日~」
|
![]() |
第4回:「経営指針作成1(経営方針)」
|
![]() |
第5回:「経営指針作成2(10年ビジョン(1))」
|
![]() |
第6回:「経営指針作成3(10年ビジョン(2))」
|
![]() |
第7回:「経営指針作成4」
|
![]() |
第8回:「経営指針作成5」
|
![]() |
第9回:「経営指針作成6」
|
![]() |
第10回:「夢の経営指針完成まであと一歩!」
|
1泊2日研修会のタイムスケジュール予定
![]() |
【10:00】現地集合スケジュールの確認と心構え。 |
![]() |
【10:30】午前の部「経営指針作成とチェック」グループに分かれて経営指針の整合性チェック。 OBから指摘された点や自分自身が気付いた点等の追加や修正を繰り返します。
|
![]() |
【12:00】昼食一息タイムです。
|
![]() |
【12:45】午後の部「経営指針作成とチェック」グループに分かれて経営指針の整合性チェックを午後の部は休憩を入れながら、3クール実施します。 OBから指摘された点や自分自身が気付いた点等の追加や修正を繰り返します。
|
![]() |
【18:00】夕食一息タイムです。自社の経営指針作成の道筋が段々見えてきました。
|
![]() |
【19:00~21:00】自習タイム1受講者同士が相談しあって、明日の経営指針模擬発表に向けて最終の仕上げ作成を行います。 |
![]() |
【21:00~】自習タイム2自分自身の考えが定まらない受講者の経営指針作成が続きます。夜になると疲れが出てきます。OBや作成終えた受講者もつきっきりでサポートされる方が多いです。周りの方と一緒にサポートしながら完成に向けて最後の力を振り絞ります。 中には朝までかかる方もおられます。
|
![]() |
【9:00】経営指針の模擬発表今までの10回講座と昨日に集中して作成した経営指針の模擬発表を行います。 今までの苦労や努力で感極まる受講者やOBの方も少なくありません。 |
![]() |
【12:00】解散気分は爽快。1泊2日に参加した皆さんで記念撮影です。 |
経営指針発表会
各自が作成した経営指針を発表します。受講者の社員の方々や過去に参加された多くのOB、興味がある会員の方々も参加し、盛大に開催されます。
![]() |
![]() |
反省会
![]() |
次回に生かす運営とノウハウの構築今回の受講者とOBが一同に会して、分かりにくかった点や改めた方が良いと思うこと等を率直に話し合い、次回の運営に役立てます。 |
参加者の声
![]() |
ニイガタ(株) 代表取締役 渡辺 学氏 私は、経営指針作成部会に参加したくて同友会に入会させていただきました。そして、経営指針を成文化いたしました。もし、経営指針を成文化してなければ、現在当社は存在しなかったかもしれません。経営指針に取り組むと、良い事がたくさん起こります。是非、共に学び、社員が幸せになれる良い会社を創りましょう。 |
(株)ウイングビルド 代表取締役 若林 均氏 今まで自分の頭で描いていた事を成文化した事で、社員に対して会社が目指すべき方向を明確に指し示す事ができるようになりました。お客様に対しても自社の姿勢を明確にお伝えすることにより、今まで以上に高い信頼を得る事ができています。また、同じ受講者同士、本気になって自社の経営について考え、語り合うので高い次元での仲間が出来た事は、一生の宝だと思っています。 |
![]() |
![]() |
特定非営利活動法人 三浦市介護サービスセンター 理事長 高柳 慶枝氏 初めは緊張感で一杯でした。経営指針を通して自分と向きあえた気がします。第40部会は話して笑って飲んで励まし合ってやってきました。宿題や遅刻厳禁は大変でしたけれど、それを上回る楽しい出来事や新しい発見と大切な繋がりが出来ました。よい経営者になるために、これからも学び続けなければと考えています。 |
事務局より
![]() |
経営指針の作成は、同友会活動の中でも最も重要な位置付けになっています。 良い会社をつくるために、ぜひ受講していただきたい講座です。 実際には大変厳しい内容の講座ですが、今後の経営の舵取りや経営に自信を持つためには最もお勧めです。 ご不明な点はお電話でも、メールでもお答え致します。
|