横浜・川崎・横須賀・小田原・厚木・湘南など神奈川県各地での異業種交流会です。経営の勉強を行い、社員とともに発展する会社を創ります。
神奈川県中小企業家同友会
10:00〜18:00(月〜金)

第54回 湘南支部総会 新体制スタートです!

2025年5月21日、神奈川県中小企業家同友会 第54回湘南支部総会が藤沢商工会館ミナパークにて開催されました。

第1部 総会

定刻17:00菅野支部長の開会挨拶、議長は山田幹事で進行。

最初の議題は2024年度の支部活動報告。給前事務局次長がまとめていただいているのですが、A4用紙2枚ぎっしり記載されています。これを3分で話すのが毎年のミッション!2年連続長田副支部長がしっかりと読み上げました。振り返ってみると1年で多くの事業活動しているんだと改めて同友会の活力に驚かされます。でも3分で説明・・ 本当はもっと時間が欲しいです。

続いて2024年度の収支決算を給前事務局次長から説明がありました。もちろんキッチリしている会計処理なので全員異議なし。

いよいよ2025年度の議題へ移ります。 嶋田副支部長より新役員の紹介。4年活躍された菅野支部長から小林運輸(株)小林誠副支部長が新支部長へ、 (株)菱和園 山田仁子幹事とグッドファーマシー(株)矢野良太郎幹事が副支部長となり4名の副支部長体制、社労士法人アーチスの佐藤出さん、(株)丘電機の今井政晃さんが新幹事に就任、合計15名の役員として承認されました。

いよいよ新体制の湘南支部の活動方針が小林支部長より発表です。

スローガンは「楽しもう 学ぼう そして 多くの仲間をつくろう」

そして3つの活動方針 
①同友会運動と企業経営は不離一体 
②学び合う場としての月例会が中心の活動 
③仲間を増やす です。 

特に変わったことが例会時間の短縮。女性会員が多い湘南支部の参加率UPの為に開始時間を30分早め、終了時間も20:00までとしました。さらに例会づくりも4名のチーム編成とし、例会をつくることの学びを多くの会員に経験いただきます。例会後の15分で悩み相談会も開催。

プリマベーラも継続しその他に様々な取り組みも計画です。

常に変化していく湘南支部だからこそ活気に溢れ、アットホームな雰囲気になっていると感じます。総会の最後に小林新支部長が代表として、4年間湘南支部を支えてきた菅野支部長へ花束贈呈で総会は閉会となりました。

第2部 新会員の自社紹介&自社PR

第2部としては毎年恒例の新会員の自社紹介&自社PRの時間。

今年も多くの会員さんが登壇です。なんと10名の新会員さんが話しました。これが面白い! もちろん新会員さんはPRの場ですが、様々な事業を知ることや新しい経営者と仲間になることが既存会員さんにとって勉強になります。 

第3部 名刺交換会

そのまま第3部は名刺交換会へと流れます。会場では会員同士積極的に名刺交換で盛り上がります。この賑わい方がすごい! 新会員さんには既存会員が次々と名刺交換で情報交換します。ビジネスマッチングへ想像が膨らむ時間です。

あっという間に時間が経ちますが、まだまだ話し足りません 懇親会へ40名ほどが参加しました。やはり経営者の集まりですね。毎回ですが仕事の話が中心です 同友会では100名の会員がいると自分の経営に関する辞書のページが100ページに増え、それだけ学べるとよく言われますがその通りですね。話しも尽きることなくあっという間に時間が過ぎ解散となりました。

例会の参加を増やすことでその辞書のページから気づくことが山ほどあります。自社の成長につながる仕組みの同友会ですね。

・また参加したくなる例会

・また学びたくなる例会

・また気付きを自社に持ち帰ることができる例会

そんな湘南支部であり続けるように役員はもちろん、全会員が主役で盛り上げていきたいです。司会は総会から2部まですべて佐藤出幹事でしたが、しっかり読み込んだこともあり、また明るく噛まずにできたこと とても満足そうでした(笑)

6月例会は新支部長就任の挨拶を兼ねて報告いたします。

( 文責  小林運輸株式会社 小林 誠 )


◆ 湘南支部の<今後>の活動予定

⚫︎同友会活動の基本|湘南支部例会

【 湘南支部例会 】

 毎月第3水曜日 18:00-20:30 (開始時間が早くなりました)

 商工会館ミナパーク会議室  〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢607-1  JR藤沢駅 徒歩5分

 藤沢以外での開催も予定しております。

⚫︎月1回の女性経営者のランチ交流会|湘南primavera

 過去の開催の様子もご覧いただけます

⚫︎会員の専門分野のPR・例会の枠に囚われない学びの場|湘南経営道場

【 第3回 】湘南経営道場

 日 程:未定

 テーマ:未定

 対 象:神奈川県中小企業家同友会 会員

 第1回   経営者のための自己理解講座

 第2回   組織で取り組む経営者のためのクレーム対応と予防策